長門湯本NEWS:うつわの秋2025~オープニングセレモニー&各会場レポート~

2025年10月3日(金)、恩湯会場にて、「うつわの秋2025」オープニングセレモニーが開催されました。
雨にしっとりと包まれた長門湯本温泉で、今年も「うつわの秋」が幕を開けました。
6回目を迎える今年のテーマは「花巡り」。
萩焼深川窯の作家たちが一堂に会し、器とともに歩く秋のひと月がスタートしました。

開会に際しては、来賓を代表し大谷恒雄長門副市長にご挨拶いただきました。
副市長は、360年もの歴史を受け継ぐ深川窯の営みに深い敬意を示し、「その成果は長門市にとって貴重な財産です」と述べました。
また「うつわの秋」が温泉街の秋の風物詩として定着してきたことに触れ、「萩焼の魅力を改めて感じ、そぞろ歩きを楽しんでいただければ」と来場者へ呼びかけました。

続いて、萩焼深川窯振興協議会の会長である坂倉新兵衛氏より、今年の取り組みについて紹介がありました。
「第一回のころから“温泉街の秋の風物詩に”と願ってきた。それが少しずつ形になってきた」と語る新兵衛氏。
今年のテーマ「花巡り」では、フラワーアーティスト田中孝幸さんを迎え、花を生ける特別展示も実現。
「深川の風土を感じながら、器と花の新しい関係を楽しんでほしい」と話しました。

イベントを共同開催する長門湯本温泉まち株式会社の木村隼斗エリアマネージャーからは、「うつわの秋」の全体概要と会場紹介が行われました。
今年も5つの会場にて、8名の作家による作品が展示されます。
また、特別企画として、「まちの番台」での深川萩の器を使用した観葉植物展示販売や、オリジナルクッキーの販売、そして田中孝幸さんによるコラボレーション展示「陶の花」(会場:三ノ瀬公会堂)など、多彩な取り組みも紹介されました。
さらに、恩湯会場の運営には温泉街の旅館スタッフが協力。
事前に深川萩について学び、その知識を生かして来場者を迎えています。
木村氏は「学びを重ねながら、地域に息づく秋の催しに育てていきたい」と語り、地域とともに歩むイベントへの願いを込めました。
開会式を終え、いよいよ温泉街の5つの会場で展示がスタートしました。
それぞれの会場には、異なるテーマと魅力が詰まっています。
1.恩湯
長門湯本温泉を象徴する「恩湯」では、メイン会場として深川萩5窯8作家の作品が展示されています。
2.おとずれ堂
竹林の階段横に佇む古民家ギャラリーでは、茶陶やオブジェ等、より作家性の強い作品が展示されています。
3.cafe&pottery音
音信川沿いのカフェギャラリーでは、カップやお皿など、より日常に取り入れやすい作品の展示販売が行われています。
4.大谷山荘
大谷山荘2階お土産処「山茶花」内ギャラリーにて、深川萩作家の酒器を展示します。
5.玉仙閣
玉仙閣の開放的なロビー空間では、田原崇雄氏によるTシリーズが特別展示されています。日常使いにも最適な、新しいスタイルをご覧いただけます。
受け継がれてきた深川萩の技と手仕事のぬくもりが、秋の温泉街を静かに包みます。
やわらかな光の中で、うつわと花が響き合う長門湯本の秋をお楽しみください。