今年の冬至は、12月22日日曜日の連休中日w
日本の節句・節季にはいろいろな風習がありますが
冬至には柚子湯に入る。と云うならわしがありますねw
ここ、長門湯本温泉では長門の名産「長門ゆずきち」の柚子湯が出来ます!
湯本温泉の足湯で『湯治』をお楽しみください(o^∇^o)ノ

河川公園足湯の「長門ゆずきち湯」

おとずれ足湯の「長門ゆずきち湯」
因みに、柚子湯は江戸時代からの風習らしいですが、お江戸の文化はダジャレ好き(笑)
『冬至』→『湯治』・『柚子』→『融通』とかかっているそうですよ。
日照時間の一番短い冬至に湯であたたまろうという風習なのですが、
その他、食では「かぼちゃ」や「いとこ煮」を食する風習もありますね。
・・んっ!?いとこ煮?
折りしも、長門湯本温泉では郷土料理である「いとこ煮」(夫婦煮)を召し上がっていただこうと云うキャンペーンプランもありますね!
詳しくはこちらから。
是非、この機会に、存分に冬至を満喫されてみては如何でしょう(o^∇^o)ノ
さらに、蛇足ながら・・
冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくる日でもあることから。
古来より、陰が極まり再び陽にかえる日という意の一陽来復(いちようらいふく)といって、冬至を境に運が向いてくるとされている。とのこと・・
つまり、みんなが上昇運に転じる日なのだそうですww
縁起がいいですね(o^∇^o)ノ