1月15日。
湯本温泉にある大寧寺では、今年も火祭り行事である「どんど焼き」が行われました。
「どんど焼き」とはお正月に使った門松やしめ縄、お守り、破魔矢などの神様のよりしろを焼き、 お正月にお迎えした歳神様をお送りする伝統的行事です。
「どんど」とは「尊いもの」という意味があり、歳神様のよりしろ(尊いもの)をどんどん焼くのでどんど焼き。 そして、この火で、餅を焼いたり体を温めたりすると厄災をまぬがれる。とも、若返る。とも、伝えられています。
どんど焼きの火で温まりながら、ふるまいのぜんざいを頂き、 無病息災と若返りを願う地域の方々で賑わった大寧寺の小正月でした。